象々の素敵な日記

古本屋の日記 2012年3月8日
江戸時代の和本から今の本まで〜仏教に関する古本の買取はおまかせ下さい!
(佐伯有清著 吉川弘文館発行 最澄と空海) 大阪の古書象々では江戸時代の和本から今の本まで、仏教に関する古本の買取に力を入れております。蔵書のご...
古本屋の日記 2012年3月5日
木版の千代紙・おもちゃ絵・納札・絵封筒などの買取はおまかせ下さい!
(江戸の千代紙 いせ辰三代 広瀬辰五郎著 徳間書店刊) 大阪の古書象々では木版の千代紙やおもちゃ絵・納札・絵封筒(ポチ袋)などの買取に力を入れて...
古本屋の日記 2012年3月3日
泡の言葉は瓶詰めにできない、ということに関する書きかけの文章。
雨の降る周期がだんだん短くなる。乾燥した空気が少しづつ湿気をおびて柔らかくなってくる。もう少しすれば雨ばかりの日々が訪れて、人々はその季節だけの、水...
古本屋の日記 2012年3月2日
やっぱり、建築書の買取は大阪の古書象々やね。
(淡交社刊 谷口吉郎作品集) 大阪の古書象々では、近現代の建築家の作品集の買取に力を入れております。事務所の整理、お引っ越しなどで蔵書の整理をお...
戦前の詩集、詩雑誌〜現代詩文庫に関する古本の買取おまかせ下さい
(思潮社 現代詩文庫101 松浦寿輝詩集〜一人称の物語はここで終わる もう手袋のほころびやテーブルの上の焼け焦げをかすめては消えてゆく 曇った眼ざし...
「奢る」「いや、ここは俺が……」
朝から二回洗濯機をまわして、土間を、箒で掃いて、なんとなくバタバタしながらパソコンを立ち上げて、最近始まったばかりのりょうざんはくブログを見てみると...
古本屋の日記 2012年2月28日
日本や中国などの古書画に関する古本、資料の買取は大阪の古書象々におまかせ下さい|京都・奈良〜
(第一書房刊〜類聚書画落款印譜より) 大阪の古書象々では日本や中国の古書画に関する古本、資料の買取に力を入れております。お手持ちの蔵書、資料のご...
古本屋の日記 2012年2月27日
大阪〜奈良で明治・大正の生活、文化、思想に関する古本、資料
(新曜社刊 ディスクールの帝国ー明治30年代の文化研究) 大阪の古書象々では明治・大正期の生活、文化、思想に関する古本の買取に力を入れております...
古本屋の日記 2012年2月26日
雨の日、乃木将軍の掛け軸と歩く。
雨、降っているのか止んでいるのかわからない。雨傘を畳む気がしない。薄暗い湿気を喜びながら厚い灰色の雲に覆われた安堂寺橋の坂道を乃木将軍の掛け軸を抱え...
古本屋の日記 2012年2月25日