象々の素敵な日記

象々の素敵な日記

船に乗る。

メラちゃんとフルカワと、小さな船で鳥羽の海を渡る。ほんとうはもっと遠くへ行ってみたいけれど、ほんとうに遠いところはあまりにも遠いので、日常を逸脱しな...

古本屋の日記 2012年3月8日

お伊勢参り

さて、今日は、というか今日と明日は、新興会という市場のグループ旅行でございますので、毎度毎度の、おかしな文章は、お休みです。伊勢方面へということです...

古本屋の日記 2012年3月7日

オディロン・ルドンの夜。

ほの明るい夜の闇に浮かぶ目玉の気球や暗い水の上を跳ねる奇妙で少し滑稽な蜘蛛、に似た黒い生き物。死の鐘を揺らす虚ろなマスク……多くの、夜の住人たち……...

オディロン・ルドンの夜。
古本屋の日記 2012年3月6日

江戸時代の和本から今の本まで〜仏教に関する古本の買取はおまかせ下さい!

(佐伯有清著 吉川弘文館発行 最澄と空海)   大阪の古書象々では江戸時代の和本から今の本まで、仏教に関する古本の買取に力を入れております。蔵書のご...

江戸時代の和本から今の本まで〜仏教に関する古本の買取はおまかせ下さい!
出張買取 2012年3月6日

チキンカリー。

雨の市場。どうも、あかん。なんか空回りしてる気分。かんからりとわたしの耳鳴り。売り買いとも、低調。本を見ても、なんやつまらん。わしは、今からカリーラ...

古本屋の日記 2012年3月5日

思春期の、乙女象

大学の先輩でもあり、古本界の先輩でもあり、なによりも新興会(市場のグループ名です)のジュース買物隊のわたしの隊長であるY先生よりいただいたちょっと怒...

思春期の、乙女象
古本屋の日記 2012年3月4日

木版の千代紙・おもちゃ絵・納札・絵封筒などの買取はおまかせ下さい!

(江戸の千代紙 いせ辰三代 広瀬辰五郎著 徳間書店刊)   大阪の古書象々では木版の千代紙やおもちゃ絵・納札・絵封筒(ポチ袋)などの買取に力を入れて...

木版の千代紙・おもちゃ絵・納札・絵封筒などの買取はおまかせ下さい!
出張買取 2012年3月4日

ひとり、山王の信号を渡る。

家に引きこもり続けると云う平和な日常(家だと、他人様に暴言はいたりしないからね)を捨て去るかのように、わたしの気持ちに反して、身体が勝手に動き出した...

古本屋の日記 2012年3月3日

泡の言葉は瓶詰めにできない、ということに関する書きかけの文章。

雨の降る周期がだんだん短くなる。乾燥した空気が少しづつ湿気をおびて柔らかくなってくる。もう少しすれば雨ばかりの日々が訪れて、人々はその季節だけの、水...

古本屋の日記 2012年3月2日

やっぱり、建築書の買取は大阪の古書象々やね。

(淡交社刊 谷口吉郎作品集)   大阪の古書象々では、近現代の建築家の作品集の買取に力を入れております。事務所の整理、お引っ越しなどで蔵書の整理をお...

やっぱり、建築書の買取は大阪の古書象々やね。
出張買取 2012年3月2日

ウイスキーと虫眼鏡

「グレンモーレンジと最近買った虫眼鏡(細かいものが見づらくなってきたので……)と、象ちゃん特製虫眼鏡カバー」   今週はほどんど家に引きこもり状態で...

ウイスキーと虫眼鏡
古本屋の日記 2012年3月1日

戦前の詩集、詩雑誌〜現代詩文庫に関する古本の買取おまかせ下さい

(思潮社 現代詩文庫101 松浦寿輝詩集〜一人称の物語はここで終わる もう手袋のほころびやテーブルの上の焼け焦げをかすめては消えてゆく 曇った眼ざし...

戦前の詩集、詩雑誌〜現代詩文庫に関する古本の買取おまかせ下さい
出張買取 2012年3月1日

大人は働くものだ、

という、世間様の、強固な固定観念に合わせて、今日もなんとか6時まで、本を縦にしたり横にしたりしながら時間を過ごす。一応、これが、仕事と云えば仕事なの...

大人は働くものだ、
古本屋の日記 2012年2月29日

象々こけし学校〜その3

夜になって降り出した雨の音を聞いているとなかなか寝付かれなくなりました。ウイのお湯割りが少し足りなかったのか、それとも何か、自分でも気づかない心配事...

象々こけし学校〜その3
古本屋の日記 2012年2月29日

「奢る」「いや、ここは俺が……」

朝から二回洗濯機をまわして、土間を、箒で掃いて、なんとなくバタバタしながらパソコンを立ち上げて、最近始まったばかりのりょうざんはくブログを見てみると...

古本屋の日記 2012年2月28日

日本や中国などの古書画に関する古本、資料の買取は大阪の古書象々におまかせ下さい|京都・奈良〜

(第一書房刊〜類聚書画落款印譜より)   大阪の古書象々では日本や中国の古書画に関する古本、資料の買取に力を入れております。お手持ちの蔵書、資料のご...

日本や中国などの古書画に関する古本、資料の買取は大阪の古書象々におまかせ下さい|京都・奈良〜
出張買取 2012年2月28日

家に帰る道を、間違える。

がんばって入札したつもりの「わ本」、全然あかんかってんなあ。 ほんで、ぼんやり歩いてたら、おばちゃんのチャリに、跳ねられた。 それからもうひとつ大失...

古本屋の日記 2012年2月27日

大阪〜奈良で明治・大正の生活、文化、思想に関する古本、資料

(新曜社刊 ディスクールの帝国ー明治30年代の文化研究)   大阪の古書象々では明治・大正期の生活、文化、思想に関する古本の買取に力を入れております...

大阪〜奈良で明治・大正の生活、文化、思想に関する古本、資料
出張買取 2012年2月27日

顔面譚〜奇怪な伝記のための素描

目だけを、ギョロリと真上に動かして、頭の天辺からゆっくりと顔の大きさを測定するようにして下へ降ろしてゆくと、なぜだかあるはずの胴体を通過しないで、い...

古本屋の日記 2012年2月26日

雨の日、乃木将軍の掛け軸と歩く。

雨、降っているのか止んでいるのかわからない。雨傘を畳む気がしない。薄暗い湿気を喜びながら厚い灰色の雲に覆われた安堂寺橋の坂道を乃木将軍の掛け軸を抱え...

古本屋の日記 2012年2月25日