象々の素敵な日記

象々の素敵な日記

ミンクリを聴きながらぼんやり過ごす。

歯医者のない街へ 歯医者のない街へ 歯医者のない街へ 泯比沙子&クリナメン〜HAGOLOMO〜   雨と雨でない日があるということを一日考えつづけて...

古本屋の日記 2012年4月3日

古本や歴史資料の買取|幕末・明治・大正・昭和戦前期の写真資料・映像資料の査定は大阪の古書象々におまかせ下さい!

(支那美妓〜ASIA PHOTO SERVICE 亜細亜大観より)   大阪の古書象々では幕末・明治・大正・昭和戦前期の歴史、文化、風俗を伝える写真...

古本や歴史資料の買取|幕末・明治・大正・昭和戦前期の写真資料・映像資料の査定は大阪の古書象々におまかせ下さい!
出張買取 2012年4月3日

D’accord.

園せんせいの古本小説がようやく脱稿したということで、せんせい持ちで、お祝いする。ごちそうさまでした。よい本になるといいのですが。期待いたしております...

古本屋の日記 2012年4月2日

悲しきワルツ。

世界フィギュア〜女子シングル、フリースケーティング〜 浅田真央の力ない愛の夢も悲しかったですが、なによりも、今日は、ほとんど一つもジャンプを決める事...

古本屋の日記 2012年4月1日

古本や版画の出張買取|いろんな古本いろんな版画、ぜひ一度古書象々に査定させていただけませんか?

(竹久夢二木版画(松永版)〜雪の夜の伝説 )   お客様のもとで眠ったままにままになっているいろんな古本、いろんな版画〜いつまでも放ったらかしにせず...

古本や版画の出張買取|いろんな古本いろんな版画、ぜひ一度古書象々に査定させていただけませんか?
出張買取 2012年4月1日

春のあらし、

の中、少年たちのサッカーを観戦する。美し。

古本屋の日記 2012年3月31日

完全なるものの幻影に向かって、

人は自分を律し、行動しつづけなくてはならない。美は、それに手が届いたと思われる幻の一瞬間の中にあり、また、それに辿り着く前に敗れ去り、そしてなお立ち...

古本屋の日記 2012年3月30日

髑髏や象や兎や猫や幽霊や、特定の絵柄、図像に集中して集められた版画などのコレクションの査定をおまかせ下さい。

(象の絵柄の、石版刷の引き札見本〜明治頃)   大阪の古書象々では、版画や絵葉書引き札マッチラベルなどで、特定の絵柄、図像で集められたコレクションを...

髑髏や象や兎や猫や幽霊や、特定の絵柄、図像に集中して集められた版画などのコレクションの査定をおまかせ下さい。
出張買取 2012年3月30日

春と電気剃刀

どうも、いよいよ、春のようである。わたしのようなものにも平等に季節は巡ってくるのである。暖かい。どうだ、こんちくしょう、わしの春のほうがちょっと色が...

古本屋の日記 2012年3月29日

古本や版画の出張買取|春画・錦絵・浮世絵・江戸期の摺物の買取は大阪の古書象々におまかせ下さい!

(国貞 春色松の栄より)   大阪の古書象々では江戸期の摺物、春画・錦絵・浮世絵などの買取に力を入れております。代々残されてきた古い摺物があるけれど...

古本や版画の出張買取|春画・錦絵・浮世絵・江戸期の摺物の買取は大阪の古書象々におまかせ下さい!
出張買取 2012年3月29日

金曜クラブ

午前1時50分帰宅。全力で市場を運営して(まあ、わたしは隅でビールを飲んでいるだけなのですが)、ちょっと飯を食って、ようやくこの時間に帰れました。最...

古本屋の日記 2012年3月28日

だいじょぶだ。

昨日は鬱々とした気分のまま夜を迎えそのままひとり園子温の「愛のむきだし」を観る。全編泣ける。鬱を、あっさりと忘れる。あまりにわたし好みの映画だったの...

古本屋の日記 2012年3月27日

鬱々としたウツボ、とつぶやく。

アルブレヒト・デューラーの有名な銅版画のように憂鬱である、と、頬杖をついて書きたいところでですが、実際のところは毛布にくるまり国会中継をぼんやり眺め...

古本屋の日記 2012年3月26日

古本や和本や古写本の出張買取は大阪の古書象々におまかせ下さい|京都・奈良・兵庫〜

(江戸中期頃刊 大阪物語)   古書象々では江戸時代〜明治の初めのかけての古本や和本や古写本の買取に力を入れております。ご先祖さまより引き継がれて来...

古本や和本や古写本の出張買取は大阪の古書象々におまかせ下さい|京都・奈良・兵庫〜
出張買取 2012年3月26日

ご先祖様に手を合わせる。

昨日は正午ごろから深夜1時くらいまでぶっ続けで飲みましたがね。タクシー代がなかったので夜中に松屋町筋をてくてくと一人で歩いているとぺたぺたギイギイ変...

古本屋の日記 2012年3月25日

古本や拓本の出張買取|碑帖・法帖〜書道に関する資料の買取は大阪の古書象々まで|京都・奈良・兵庫〜

(岳飛書 前出師表の拓本)大阪の古書象々では拓本・碑帖・法帖など、書道に関する資料の買取に力を入れております。蒐集品の整理、ご処分をお考えのお客様が...

古本や拓本の出張買取|碑帖・法帖〜書道に関する資料の買取は大阪の古書象々まで|京都・奈良・兵庫〜
出張買取 2012年3月24日

春を感じる。

雨の中に暖かさを見つける。もう、冬ではないのだなと思い、伸びをする。 市場では何も買わず、少しだけ、売る。 もらったお金をポケットに入れて歩く。 パ...

古本屋の日記 2012年3月23日

版画入の雑誌・限定本などの査定・買取はおまかせ下さい|京都・奈良・兵庫〜

(昭和2年 資生堂発行 御婦人手帳の木版口絵〜銀座風景)   大阪の古書象々では木版画や銅版画の挿絵の入った古い書籍・雑誌・限定本などの買取に力を入...

版画入の雑誌・限定本などの査定・買取はおまかせ下さい|京都・奈良・兵庫〜
出張買取 2012年3月23日

髑髏の玉座に座せるガネーシャ又は戴冠せる象の王

(古いジャワの民俗誌より)   アラユル障害ヲ払イノケ商売ヲ守護スルモノ 学問ヲ授ケルモノ 我ガ王ノ中ノ王 神ノ中ノ神 ヲ 祀 ル 。

髑髏の玉座に座せるガネーシャ又は戴冠せる象の王
古本屋の日記 2012年3月22日

画集・絵本〜洋書の買取はおまかせ下さい!|京都・奈良・兵庫〜

(フランス語の教育絵本〜Dis-moi pourquoi BABAR Les transports)   大阪の古書象々では画集・外国絵本などの洋書...

画集・絵本〜洋書の買取はおまかせ下さい!|京都・奈良・兵庫〜
出張買取 2012年3月22日