象々の素敵な日記 出張買取

大阪市住之江区にて、デザイン書の出張買取&Today`s東横堀
昨日。 最後の古典会で預かりものの和本が売れるのを確認してから車走らせ南港ATCにて古いデザイン書の出張買取。正直、デザイン書はますます売れにくく...
祝織田作之助賞受賞と登美ケ丘にて木版画帖の出張買取
我らの堂垣園江先生が「浪華古本屋騒動記」で2015年度織田作之助賞を受賞されました。あの人気作家三浦しをんさんとダブル受賞です。謹んでお祝い申し上げ...
松原市,大阪市港区にて、古本、映画ポスターの小さな買取
新興会特別市の出品作りを間に挟んで2軒の買取。午前中、松原市にて小栗虫太郎、夢野久作、海野十三、蘭郁二郎などの探偵・冒険小説など少量ですがお譲り頂き...
河内長野市にて、易学・四柱推命の古本の出張買取。
大阪府河内長野市にて易学四柱推命などに関する古本の出張買取。少量でしたが熊崎健翁など良いところをお譲り頂きました。「占いは悪いことだけ当たります」と...
大阪府羽曳野市にて古本の出張買取、のお手伝い。
昨日。 大阪府羽曳野市にて、先輩本屋さんの買取のお手伝い。二階の窓から括った本を紐で吊るして降ろす、という非常に困難なミッションでしたが、なんとかや...
神戸市中央区にて建築の古本を出張買取
秋晴れ。 星田から戻ってさあ仕事仕事。本日は神戸市中央区にて建築関係の古本の出張買取をいたしました。量はそんなに多くはありませんでしたが質の高い建築...
大阪府泉佐野市にて古本の出張買取
晴天。気持ちよく湾岸線をドライブ。 泉佐野で和本少々、大漁旗、のような何か、などを買い取らせていただきました。 閉店された手芸屋さんでしたので、残さ...
東京から戻って大阪市東住吉区で陶磁器、焼き物関係の古本の買い取り。
さて毎日楽しく飲んだくれているうちに短い東京暮らしも終わり大阪へ帰ってきております。 昼間は、見たかった美術展や東京のおしゃれな古本屋を何軒かまわる...
大阪府八尾市にて、江戸時代の春画の買取
春画を見てもらいたいというご依頼は大抵近年の印刷モノがほとんどなのであまり期待せずにお伺いしたのですが、予想に反して、近年モノに混じって何点か江戸時...
京華図案・美術海など、明治の木版図案集入荷。
秋らしい?本の紹介。 左 美術海巻六十四。普通の巻の倍以上のヴォリューム。神坂雪佳などのモダンな図案が掲載されております。 真ん中と右 京華図案上...
兵庫県宝塚市にて茶道関係の古本の査定、買取。
道具の大兄のお手伝いで兵庫県宝塚市へ。お茶の先生のお宅の整理。いらなくなった古本を市場へ出品すべく整理整頓。近頃事務所で燻っておりましたので良い運動...
秋の古本買取は大阪の古書象々におまかせください。
朝。枕代わりの象のぬいぐるみを洗濯機に入れて回す。夏の間に吸い込んだ汗を洗って、小さなベランダの物干竿にぶら下げる。 晴れている。 思ったよりも暑く...
大阪市天王寺区にて、デザイン書などの古本出張買取。
昨日夕方。 大阪市天王寺区にてデザイン書の出張買取。 デザイン書は買えるもの買えないものがはっきりしておりまして……、多くの本を残したまま去って...
本日天気晴朗なれど…古いものあれこれ買取いたします。
昨日から今日にかけて、くさーい言い方をすれば`人生`というものについて考えされるあんなことこんなことを体験したり話に聞いて身につまされたり。 ほんで...
ポスター、カレンダーあれこれ、買取いたします。
今は何をしておられるでしょうか?紅茶の美味しい喫茶店♬♬で一世を風靡した柏原芳恵主演のVシネ「女死刑囚」のポスターです。 「いわれなき罪により一人...
80〜90年代の女優、アイドル写真集の買取。そして下鴨。
昨日。 大阪市西淀川区にて80-90年代の女優さんやアイドルの写真集などを大量に買取させていただきました。わたしが丁稚奉公していた時分の古本界はプレ...
瑞鶴大和ーー船に関する古本や絵葉書買取いたします。
昭和12年に始まる第三次海軍軍備補充計画によって建造された、いわば同期艦とも云うべき戦艦大和と空母瑞鶴ーー。 太平洋戦争における一番の殊勲艦と呼ぶに...
兵庫県宝塚市にて、古い商業ポスターなどの出張買取。
兵庫県宝塚市へ出張買取。古い白鶴の美人ポスターなど。 ポスターと一緒に原画を描かれた日本画家氏の印もセットでお譲り頂き大変興味深い買取となりました。...
電話、通じております。夏の古本出張買取は古書象々へ。
近頃どうも買い取りの電話が鳴らないなーと思っていたら、どうしたわけか電話帳に登録されている電話番号以外はすべて着信拒否という状態になっておりました。...
事務所にて。いつでも古本買取お待ちいたしております。
久しぶりに事務所に引きこもり。卵焼きを食べ、コーヒーを飲み、なんかかんかを弄くって、昼寝。目ざめて、ここがここであることにがっかり。六月の末に読み始...