象々の素敵な日記

象々の素敵な日記

大阪の古本買取・版画買取・古道具買取は0120-313-002〜古書象々にご相談下さい!

さまざまな時代を生き抜いた古本・版画・古道具の出張買取は大阪の古書象々におまかせ下さい。一冊の本、一枚の版画から、時の記憶を次代に引き継ぐお手伝いを...

大阪の古本買取・版画買取・古道具買取は0120-313-002〜古書象々にご相談下さい!
出張買取 2012年5月14日

忙しくはありませんが……。

朝に家の近所のお稲荷さんの大祭の準備、をしてから、くろんど池の古本屋バーベQ大会に参加する。忙しいわけではないと思いますが、忙しいような気もします。...

古本屋の日記 2012年5月13日

涙のことを考えながら働く。

黙々と、市場への、出品作業、をしながら、「殯の森」は、果たして失敗作であるかどうか、考える。失敗であるとするなら、作り過ぎたということか。ラストの、...

古本屋の日記 2012年5月12日

大阪・京都・奈良〜建築書・美術書・デザイン書・工芸書などの査定・買取のご相談ください

(TOTO出版刊 アスプルンドの建築) 大阪の古書象々では建築書・美術書・デザイン書・工芸書などの買取に力を入れております。一冊の本から〜事務所・ア...

大阪・京都・奈良〜建築書・美術書・デザイン書・工芸書などの査定・買取のご相談ください
出張買取 2012年5月12日

よし。

わたしは何に怒ってフルカワに説教じみた事を云っているのかというと、ほんとうは、なににも怒っていないし、腹立ちもないし、非難がましいことも思わないし、...

古本屋の日記 2012年5月11日

何所とも知れぬ場所へ、転進する。

先輩の、事務所の片付け。何回目の、転進であろうか。負けそうな旧日本軍が、退却、撤退、という言葉を使うのを嫌って便利使いしていた言葉、転進。我が軍は、...

古本屋の日記 2012年5月10日

象の像。

象の置物はいくらで買取っていただけますか?というお問い合わせに、見てみないとわかりませんが、象の置物は、ほとんどの場合買取る事ができません、とお答え...

古本屋の日記 2012年5月9日

古い本、古い版画の査定・買取は大阪の古書象々におまかせ下さい

(磯田湖龍斎 色物馬鹿本草より)大阪の古書象々では江戸から明治・大正にかけての古い本、古い版画の査定・買取に力を入れております。昔から家にあるけれど...

古い本、古い版画の査定・買取は大阪の古書象々におまかせ下さい
出張買取 2012年5月9日

悪もよし。

正しくないとされるものごとはいったい、だれが正しくないと云うのでありましょうか?生きる事を規制する言語の、その由来は、何所にあるのでしょうか?正しい...

古本屋の日記 2012年5月8日

久々に。

毎日毎日電話が掛かって来るのを無視しつづけていたフルカワと、久しぶりに飲む。立ち飲みとおばや。特に問題もなく、ゆるい口元を見ながら延々と話し続けるお...

古本屋の日記 2012年5月7日

京都での古本出張買取|古の、京の都のええ本は、古書象々にお譲り下さい。

(女用至宝都名所尽より)   古書象々では、古都京都での、古本・和本・版画・古美術品などの出張買取に力を入れております。日本で一番多く重要な文化遺産...

京都での古本出張買取|古の、京の都のええ本は、古書象々にお譲り下さい。
出張買取 2012年5月7日

ゴールデンな日々に、カール・マルクスを買う。

なにか、わからぬが、ばたばたとしているうちに、金の休みの日日(にちにち)が、終わってしまった。せわしなく働いたり、いろいろな約束に追われるというのも...

古本屋の日記 2012年5月6日

時代を生きた、いろんな古本・いろんな版画・いろんな古道具、次代に引き継ぐお手伝い〜大阪・京都・奈良から全国へ

大阪の古書象々では古い時代を生き抜いた、いろんな古本・いろんな版画・いろんな古道具の出張査定・買取に力を入れております。お客様のもとで眠ったままにな...

時代を生きた、いろんな古本・いろんな版画・いろんな古道具、次代に引き継ぐお手伝い〜大阪・京都・奈良から全国へ
出張買取 2012年5月6日

太宰治全集

お客様からお譲りいただいた太宰治全集が、市場に出してもそんなに売れないという事を知り、自分で、端から全部読んでみる事にする。読んだ事のある作品と、そ...

太宰治全集
古本屋の日記 2012年5月4日

大阪・京都・奈良〜書籍から法帖・掛け軸・扁額まで、書道に関する出張買取

(柳原書店刊 米田彌太郎著〜近世日本書道史論攷)   大阪の古書象々では書道に関するあれこれ〜書籍・法帖・掛け軸・扁額などの買取に力を入れております...

大阪・京都・奈良〜書籍から法帖・掛け軸・扁額まで、書道に関する出張買取
出張買取 2012年5月4日

追い散らされる。

不審な集団を見かけ見物しようとするも追い散らされる。納得がいかないので厚生君ともう一度その場所にいくともう誰もいなくなっていました。なんだか納得がい...

古本屋の日記 2012年5月3日

大阪・京都・奈良〜古本にかぎらず版画や掛軸・人形の査定

(東郷青児陶板〜面影)   大阪の古書象々では古本にかぎらず版画や掛け軸などの美術作品から人形やさまざまな工芸品・伝統楽器まで、どこよりも幅広い鑑定...

大阪・京都・奈良〜古本にかぎらず版画や掛軸・人形の査定
出張買取 2012年5月3日

あなたは誰だろうか?

わたしは人に対して十分に優しい気持ちを持って接しているつもりであるし、一応、その心のままに人に優しく話しかけているつもりではありますが……。そのわた...

古本屋の日記 2012年5月2日

大阪・京都・奈良〜明治・大正・昭和戦前の文学書・詩集・句集・小説・随筆などの査定・買取

(大正十五年 第一書房刊 佐藤春夫詩集) 大阪の古書象々では明治・大正・昭和戦前期の詩集・句集・小説・随筆などの文学書の買取に力を入れております。本...

大阪・京都・奈良〜明治・大正・昭和戦前の文学書・詩集・句集・小説・随筆などの査定・買取
出張買取 2012年5月2日

鏡に映る人。

母はわたしに似ていると思う。というより、わたしが母に似たのか。容姿、ではなく、その行動パターンが、とても似ている。母の心の動きが手に取るように読み取...

古本屋の日記 2012年5月1日