「現代美術」に関連する記事

竹之内祐幸写真集 第四の壁 Hiroyuki Takenouchi The Fourth Wall | 写真集
竹之内祐幸写真集 第四の壁が入荷 都市の風景、花や草木などの自然、身の回りの何気ない日常、様々な友人たちなどといった被写体を見つめ、幼少期に感じた孤独や疎外感、画一的なものの見方への違和感や疑問に対し、多様性とは何か、不…
ゴードン・マッタ・クラーク展図録 Gordon Matta Clark Mutation in Space | 東京国立近代美術館 | 現代美術・ビルディング・カット
1970年代にニューヨークを中心に活動したゴードン・マッタ・クラークの展覧会カタログ 取り壊し前の建物を切断し、見慣れた日常を新たな空間・時間へと変容させるビルディングカット、アーティストによる食堂「FOOD」の経営、路…
斎藤義重展図録 The Retrospective Exhibition of SAITO YOSHISHIGE |現代美術・もの派
斎藤義重の創造の軌跡 日本の現代美術のパイオニア、斎藤義重の主要作品を年代別に辿る貴重な1冊。 *現代美術に関する本はこちら* ダミアン・ハースト作品集 Damien Hirst: I Want to Sp…
横尾忠則全集 全一巻| 昭和46年初版第2刷・講談社 | グラフィックデザイン・現代美術
横尾忠則の目眩く情念のデザイン 横尾忠則の作品360点、写真総数230点収録。 装幀・レイアウトまで、全て横尾忠則自らの手で構成した異色の全集。 *横尾忠則に関するその他の作品集はこちら* 憂魂、高倉健 リ…
ダミアン・ハースト作品集 Damien Hirst: I Want to Spend the Rest of My Life Everywhere, With Everyone, One to One, Always, Forever, Now | 現代美術・美術書
神は今どこにいますか イギリスの現代美術作家、ダミアン・ハーストの代表作。 写真、タイポグラフィ、インスタレーションなどの様々なアートワークを通じて、生と死、科学と宗教など相反する事物を衝撃をもって見るものに突きつける…
ソール・スタインバーグ Saul Steinberg: THE LABYRINTH | 1960年初版・Harper&Brothers | イラストレーション・画集
ソール・スタインバーグ作品集 “The Labyrinth(迷宮)” ソール・スタインバーグ(1914-1999)は、ニューヨークを中心に活動したイラストレーター。 ルーマニアのユダヤ人の家庭に…
痴虫 佐伯俊男作品集 | 2002年初版・エディシオントレヴィル | イラストレーション・画集
佐伯俊男は、四畳半襖の下張りを作曲する小学校唱歌のせむし男だ。(by 寺山修司) 1970年「平凡パンチ」でデビュー、日本のみならず海外でもカルト的な人気を博すイラストレーター・佐伯俊男。 北斎、絵金、芳年らが築き上げた…
河原温 連続/非連続 1963-1979 ON KAWARA continuity / discontinuity 1963-1979 | 1980年・Moderna Museet, Stockholm | 現代美術・図録
現代美術作家、河原温の『時間』 本書は、現代美術作家 河原温(1932-2014)の1980年からストックホルム近代美術館を皮切りに、西ドイツのエッセン、オランダのエイントーヴェンを巡回した後、日本の国立国際美術館にて開…
元永定正作品集 1946-1990 SADAMASA MOTONAGA | 1991年限定1000部・博進堂 | 現代美術・具体・美術書
具体美術を代表するアーティスト、元永定正 日本の具体美術を代表するアーティスト、元永定正の作品集。 初期の具象のころ、抽象初期、立体作品、流れの抽象、色と形の時代に章を分け、180点を超える1946-1990年までの作品…
アールヴィヴァン ART VIVANT 27号 特集=ケージから始まる(ジョン・ケージ) | 1987年・西武美術館 | 現代音楽・現代美術・美術雑誌
美術雑誌『アールヴィヴァン』 1980年代に西武美術館の機関誌として刊行された『アールヴィヴァン』は、当時のアートシーンの動向や20世紀美術を紹介した美術情報誌。 その内容は色褪せるどころか今もなお新鮮で、最先端な特集と…
アールヴィヴァン ART VIVANT 31号 特集=ニューヨーク・ダダ | 1989年・西武美術館 | 美術・美術雑誌
美術雑誌『アールヴィヴァン』 1980年代に西武美術館の機関誌として刊行された『アールヴィヴァン』は、当時のアートシーンの動向や20世紀美術を紹介した美術情報誌。 その内容は色褪せるどころか今もなお新鮮で、最先端な特集と…
アールヴィヴァン ART VIVANT 10号 特集=シンディ・シャーマン | 1983年・西武美術館 | 現代美術・美術雑誌
美術雑誌『アールヴィヴァン』 1980年代に西武美術館の機関誌として刊行された『アールヴィヴァン』は、当時のアートシーンの動向や20世紀美術を紹介した美術情報誌。 その内容は色褪せるどころか今もなお新鮮で、最先端な特集と…
アールヴィヴァン ART VIVANT 11号 特集=フルクサス | 1983年・西武美術館 | 現代美術・美術雑誌
美術雑誌『アールヴィヴァン』 1980年代に西武美術館の機関誌として刊行された『アールヴィヴァン』は、当時のアートシーンの動向や20世紀美術を紹介した美術情報誌。 その内容は色褪せるどころか今もなお新鮮で、最先端な特集と…
イヴ・クライン作品集 Yves Klein | Pierre Restany編著 | 1982年初版・Chene/Hachette | 現代美術・作品集
イヴ・クラインを知るための一冊。 本書はフランスのアーティスト、イヴ・クラインの作品集。 34歳でこの世を去ったイヴ・クラインの生い立ちから、アーティストとして短いながらも濃密な活動期間に発表した作品を多数の図版とテキス…
イヴ・クライン展 Yves Klein: Centre Georges Pompidou | 1983年 |現代美術・図録
イヴ・クライン回顧展図録、入荷! 本書は、1983年にパリのポンピドゥセンターにて開催された、イヴ・クライン回顧展図録。 インターナショナル・クライン・ブルーと呼ばれるイヴ・クラインの青を用いた作品や、パフォーマンスの記…
エットレ・ソットサス アドバンスト・スタディズ 1986/1990 | 1990年・山際照明造形美術振興会 | インダストリアルデザイン・建築・インテリア
イタリアのインダストリアルデザイナー、エットレ・ソットサス 本書は、イタリアのインダストリアルデザイナーで建築家のエットレ・ソットサスの習作集。 多数の写真、ドローイング、テキストで構成した一冊。 テキストは、倉俣史朗、…
横尾忠則ポスター集 TADANORI YOKOO’S POSTERS | 1974年初版・序文:ミルトン・グレイザー | グラフィックデザイン・作品集
英語版、横尾忠則のポスター集 1974年初版、英語版の横尾忠則ポスター集。 序文、ミルトン・グレイザー。 1965年から74年までの横尾忠則ポスター作品を収録した一冊。 *横尾忠則に関するその他の作品、作品…
ドイツ写真の現在 ーかわりゆく「現実」と向かいあうためにー | 現代美術・写真集・図録
ドイツ写真の十人の作家たち 本書は2005〜2006年、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて開催された『ドイツ写真の現在 ーかわりゆく「現実」と向かいあうためにー 』展の図録。 1990…
ゲイリー・パンター作品集 GARY PANTER 全2冊揃 | 2008年初版・Picture Box | 画集・イラストレーション
アメリカのアーティスト、ゲイリー・パンターの2冊組作品集 イラストレーター、漫画家、デザイナー、グラフィックアーティスト、ミュージシャンなど、多彩な顔を持つアメリカのアーティスト、ゲイリー・パンター。 本書は、ゲイリー・…
憂魂、高倉健 リニューアル完全版 | 編集:横尾忠則 | 写真集・グラフィックデザイン
高倉健×横尾忠則、幻の写真集の復活! 1971年に制作されながらも書店には並ぶことのなかった幻の『憂魂、高倉健』。 長らく入手困難となっていた原本を横尾忠則監修により復刻。 高精度印刷技術により、収録写真は原本より鮮やか…