「英米文学」に関連する記事

ジョージ・オーウェル 一九八四年 | 吉田健一・龍口直太郎共訳 | 昭和25年再版・文藝春秋 | 英米文学
ジョージ・オーウェルの問題作「1984年」 1949年英米同時刊行、その後全世界で翻訳されたジョージ・オーウェルの問題作「1984年」。 本書は、1950年(昭和25年)刊行の日本語翻訳版。 <魂も氷る35年後の専制全体…
ディスプレイに素敵な本棚を | カフェやインテリアショールームに洋書を飾って
お店やショールームのディスプレイに洋書はいかがですか? カフェやレストラン、インテリアショールーム、住宅展示場、家具展示会などに彩りを添える、洋書販売いたしております。 この度、英米文学の古いハードカバー洋書、ペーパーバ…
兵庫県芦屋市にて、英米文学の洋書を出張買取
芦屋市の古本出張買取は、古書象々へご相談下さい 英米文学、フランス文学、ロシア文学…e.t.c、海外文学の洋書古本買取は、古書象々へご相談下さい。 ご家族の遺品整理やご家庭のお引っ越し、会社の移転や蔵書整理の…
ジョン・スタインベック John Steinbeck | The Short Reign of PIPPIN Ⅳ | 文学
ジョン・スタインベック「ピピン四世三日天下」 ジョン・スタインベックの政治と社会への風刺をユーモアで描いた作品「The Short Reign of PIPPIN Ⅳ:ピピン四世三日天下」。 1957年初版本、装丁も素晴…
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway | For Whom the Bell Tolls | 文学
アーネスト・ヘミングウェイ「誰がために鐘は鳴る」 アーネスト・ヘミングウェイの名作、「For Whom the Bell Tolls :誰がために鐘は鳴る」。 初版は1941年。 本書は1969年発行の第22版。 装丁も…
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway | TO HAVE AND HAVE NOT | 文学
ヘミングウェイ「持つと持たぬと」 本書は、アーネスト・ヘミングウェイの1937年初版「 TO HAVE AND HAVE NOT:持つと持たぬと」の1970年リプリント(再版)です。 *アメリカ文学に関する…
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway | ACROSS THE RIVER AND INTO THE TREES | 文学
ヘミングウェイ「河を渡って木立の中へ」 本書は、アーネスト・ヘミングウェイの1950年初版「ACROSS THE RIVER AND INTO THE TREES :河を渡って木立の中へ」の1967年リプリント(再版)で…
文学書多数入荷、文学コーナーのレイアウトも変わりました
文学書のことなら、古書象々まで 今年もあっという間に初夏を迎えます。 すでに5月、という早さに着いていけない今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 巷では、ゴールデンウィークなる大型の連休が始まり、毎年のことながら…
京都市西京区にて英米文学関係の古本買取
シェイクスピアや、研究社の英米文学研究叢書などの買取 京都市西京区のお客様宅にて英米文学関係の蔵書をまとめてお譲りいただきました。 洋書などで、買取のできないものも多く含まれておりましたが、捨てるには惜しいし、誰か勉強熱…