「工芸」に関連する記事

武井武雄刊本作品 No.131『千手観音』| 昭和56年5月5日 限定300部 | 美術・版画・私刊本
『本の芸術品』 ー武井武雄の刊本作品ー 童画家 武井武雄(1894-1983)がライフワークとしていた刊本作品は、詩、文、挿画、装幀にいたるまでの全てを武井武雄自身が手がけた、まさに「本の芸術品」と言える作品群です。 戦…
武井武雄刊本作品 No.137『ABC夜話』| 昭和57年11月3日 限定300部 | 美術・版画・私刊本
『本の芸術品』 ー武井武雄の刊本作品ー 童画家 武井武雄(1894-1983)がライフワークとしていた刊本作品は、詩、文、挿画、装幀にいたるまでの全てを武井武雄自身が手がけた、まさに「本の芸術品」と言える作品群です。 戦…
武井武雄 刊本作品親類通信 創刊号〜54号 全54冊揃 | 昭和32年〜 昭和59年・豆本友の会 / 刊本作品友の会 | 美術・版画・私刊本
武井武雄の版画で飾られた素敵な冊子『武井武雄刊本作品親類通信』 童画家 武井武雄(1894-1983)が戦前戦後を通じて約半世紀に及び制作した刊本作品は、「刊本作品友の会」の会員でなければ入手することができなかった会員頒…
9/1〜9/3まで出荷停止のお知らせ
通販の出荷に関するお知らせ 来週は出張のため、9月1日(月)〜9月3日(水)まで通販の出荷は停止となります。 9月3日までにご注文いただいた商品は、9月4日(木)より順次出荷となりますので、御了承のほどお願いいたします。…
アルフォンス・イノウエ蔵書票カタログレゾネ ALPHONSE INOUE EXLIBRIS CATALOGUE RAISONNE | 2014年普及本250部・著者サイン入・レイミアプレス | カタログレゾネ・版画集・美術・EXLIBRIS
アルフォンス・イノウエ蔵書票カタログレゾネ 甘美で優雅な幻想の世界を類稀な技量と想像力で生み出した版画家、アルフォンス・イノウエの1974年から2013年までのEX-LIBRIS(蔵書票)全作品を収録したカタログレゾネ。…
BEFORE THEY PASS AWAY 彼らがいなくなる前に | 写真:ジミー・ネルソン Jimmy Nelson| 2016年初版・パイ インターナショナル | 写真集・民族学
われわれは、何者か。 本書は、写真家ジミー・ネルソンが世界各地を訪れ、失われつつある民族の生活や文化をポートレートとして撮影した写真集。 グローバリゼーションが進む現代社会に於いて、民族社会にみられる生活や彼らの創り出す…
川西英木版画作品『神戸港』(大) オリジナル額装・サイン入 | 木版画・美術・工芸・デザイン
神戸を愛した版画家、川西英の木版画作品『神戸港』 神戸に生まれ育った版画家、川西英(1894-1965)。 国際港都の神戸の異国情緒に影響を受け、その作品は端麗で特有の色彩華やかな明快さを持つ。 作品は自画自刻自摺で制作…
川西英木版画作品『神戸港』(小) オリジナル額装 | 木版画・美術・工芸・デザイン
神戸を愛した版画家、川西英の木版画作品『神戸港』 神戸に生まれ育った版画家、川西英(1894-1965)。 国際港都の神戸の異国情緒に影響を受け、その作品は端麗で特有の色彩華やかな明快さを持つ。 作品は自画自刻自摺で制作…
川西英木版画作品『ばら』(大) オリジナル額装 | 木版画・美術・工芸・デザイン
神戸を愛した版画家、川西英の木版画作品『ばら』 神戸に生まれ育った版画家、川西英(1894-1965)。 国際港都の神戸の異国情緒に影響を受け、その作品は端麗で特有の色彩華やかな明快さを持つ。 作品は自画自刻自摺で制作し…
川西英木版画作品『ばら』(小) | 昭和21年・詞華集『日本の花』からの1枚 | 木版画・美術・工芸・デザイン
神戸を愛した版画家、川西英の木版画作品『ばら』 神戸に生まれ育った版画家、川西英(1894-1965)。 国際港都の神戸の異国情緒に影響を受け、その作品は端麗で特有の色彩華やかな明快さを持つ。 作品は自画自刻自摺で制作し…
畦地梅太郎 木版画作品『ザイル』| 1957年制作 | 木版画・美術・工芸
山を愛し、木版を彫り続けた版画家、畦地梅太郎 愛媛県出身の版画家、畦地梅太郎(1902-1999)。 山に魅了され、多くの山の作品を制作。 「山男」シリーズや挿絵、蔵書票なども手がけ、素朴でユーモラスな暖かみのある作品で…
畦地梅太郎 木版画作品『冬山の家族』| 1973年制作 | 木版画・美術・工芸
山を愛し、木版を彫り続けた版画家、畦地梅太郎 愛媛県出身の版画家、畦地梅太郎(1902-1999)。 山に魅了され、多くの山の作品を制作。 「山男」シリーズや挿絵、蔵書票なども手がけ、素朴でユーモラスな暖かみのある作品で…
畦地梅太郎 木版画作品『浅間山』| 1968年制作 | 木版画・美術・工芸
山を愛し、木版を彫り続けた版画家、畦地梅太郎 愛媛県出身の版画家、畦地梅太郎(1902-1999)。 山に魅了され、多くの山の作品を制作。 「山男」シリーズや挿絵、蔵書票なども手がけ、素朴でユーモラスな暖かみのある作品で…
外村吉之介 少年民藝館 | 1986年改訂版第1刷・用美社 | 美術・工芸・民芸
親子民藝入門書 ー世界中の民藝品の楽しさ美しさを紹介ー 民藝運動家で織物の研究者の外村吉之介(1898-1993)の著書。 健康で無駄がなく、威張らない美しさを備え良く働く、私たちの毎日の暮らしを助け励ましてくれる、そん…
琉球陶器・金城次郎『魚紋絵皿・1』| 工芸・民藝・陶芸
金城次郎『魚紋絵皿』 沖縄を代表する陶工、金城次郎(1912-2004)。 壺屋に生まれ、13歳で新垣栄徳の製陶所で陶器見習工として働き始め、その後、柳宗悦や濱田庄司、河合寛次郎らと出会い、民藝運動に強く影響を受けながら…
琉球陶器・金城次郎『魚紋絵皿・2』|工芸・民藝・陶芸
金城次郎『魚紋絵皿』 沖縄を代表する陶工、金城次郎(1912-2004)。 壺屋に生まれ、13歳で新垣栄徳の製陶所で陶器見習工として働き始め、その後、柳宗悦や濱田庄司、河合寛次郎らと出会い、民藝運動に強く影響を受けながら…
うなゐの友 全十編 | 清水晴風・西澤笛畝 | 昭和57年・芸艸堂 | 木版画・郷土玩具・工芸
郷土玩具のバイブル『うなゐの友』 全十編入荷! 明治期に玩具蒐集愛好趣味を初めて紹介した画集『うなゐの友』は、多色摺木版画のおもちゃ絵を全10編で綴った大作。 著者は、清水晴風、西澤笛畝。 第一編初版は明治24年、東京・…
木版の栞 静岡の郷土玩具 | 多色摺木版画32枚揃(31枚+表紙1枚)・日本雪だるまの会 | 木版画・郷土玩具・工芸
多色摺木版画32枚収録『木版の栞 静岡の郷土玩具』 静岡の郷土玩具を描いた木版画集『木版の栞 静岡の郷土玩具』。 昭和41年発足の静岡の郷土玩具会「日本雪だるまの会」制作。 多色摺木版画32枚揃(31枚+表紙1枚)が白木…
マルギット・コヴァーチ作品集 Margit Kovács | ILONA PATAKY-BRESTYANSZKY・1989・CORVINA | 工芸・陶芸
ハンガリーの陶芸家、マルギット・コヴァーチの芸術 ハンガリーを代表する陶芸家、彫刻家のマルギット・コヴァーチ(1902-1977)の作品集。 聖書の物語やハンガリーのフォークロア、人々の営みなどを主な主題とし、人形、レリ…
ジョージ・ナカシマからミナ ペルホネンへ | 永見眞一著・2013年初版・桜製作所 ・リトルモア| 家具・デザイン
“Less is More” 量から質の時代へ ジョージ・ナカシマの家具を製作する香川県の桜製作所、永見眞一の著書。 ジョージ・ナカシマとの運命的な出会い、ものづくりのルーツ、家具製作のことなどが…