「民芸」に関連する記事

大阪府八尾市にて、民藝に関する本などの古本出張買取!
民藝、柳宗悦に関する古本買取は、古書象々へ こんにちは! お盆休みの近畿地方を直撃した台風も過ぎ、これで夏も終わりかと思っていましたが、まだまだ暑くて残暑厳しい今日この頃、皆様どうお過ごしですか? 古書象々は一昨日まで夏…
民藝図鑑 全3冊揃 | 監修:柳宗悦・編集:日本民藝協会 | 昭和35〜38年・宝文館 | 工芸・民藝
民藝の鑑 昭和35年〜38年、宝文館より刊行の『民藝図鑑』全3巻。 柳宗悦監修 / 日本民藝協会編集 / 芹沢銈介装幀 / 表紙手染:芹沢染色研究所 *工芸、民芸に関するそのほかの本はこちら* 琉球陶器 金…
琉球陶器 金城次郎(陶額付) | 昭和62年限定1000部(陶額限定145点)・琉球新報社| 工芸・民芸・陶芸
人間国宝・金城次郎の陶額付限定作品集 本書は、人間国宝・金城次郎の陶芸作品を紹介する一冊。 昭和60年、沖縄で初めて、国指定重要無形文化財保持者に認定された、沖縄を代表する陶工・金城次郎の60年余にわたる制作活動から生ま…
棟方志功の福光時代 -信仰と美の出会い- | 2018年・青幻舎 | 美術・民芸
棟方志功の福光時代を探る一冊 戦争末期の昭和20年4月、棟方一家は富山県西砺波郡福光町に疎開する。 故郷に似た風景や恵まれた自然は棟方志功の心を癒し、寺と人との繋がりが強いこの土地で、多くの宗教人たちと過ごした時間は棟方…
民芸運動と建築 |平成22年初版・淡交社 | 民芸・建築書
作品と記録から見えてくる『民芸』の多様性と可能性 本書は、民芸運動と深いつながりのある主要13の建築を外観、内観の図版とともに解説した一冊。 【主な内容】濱田庄司邸 / 式場隆三郎邸 / 日本民藝館・長屋門・柳宗悦邸 /…
大阪府泉南郡にて、建築書・写真集・現代美術・工芸に関する古本出張買取!
建築書、写真集、現代美術などの古本出張買取は、古書象々へお任せください こんにちは! 年の瀬も迫ってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年は寒くなるのがゆっくりでしたが、ようやく冬本番となり、年の暮れらしい…
日本の美術 No.354 アイヌの工芸| 監修:文化庁 / 東京国立博物館 / 京都国立博物館 / 奈良国立博物館 | 1995年・至文堂 | 美術雑誌・歴史・民俗学
アイヌ文化の中の工芸について 日本の美術No.354号、『アイヌの工芸』。 アイヌの衣服や木工による祭具など、アイヌの手工芸品を多数の図版とともに解説。 *アイヌ文化に関するその他の本はこちら* 夷酋列像 …
渡辺禎雄の版画作品を買取いたしました!
渡辺禎雄の版画作品に関する買取は、古書象々にご相談ください こんにちは! あっという間に師走です。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 そろそろ年末の大掃除の季節ですね。 思い残すことがないように、綺麗さっぱり断捨離でもして…
渡辺禎雄型染版画『カナの婚宴』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『カナの婚宴』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現で…
渡辺禎雄型染版画『ノアの方舟』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『ノアの方舟』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現で…
渡辺禎雄型染版画『エルサレム入城』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『エルサレム入城』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表…
渡辺禎雄型染版画『トマス』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『トマス』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現ではな…
渡辺禎雄型染版画『沖へ漕ぎ出す舟』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『沖へ漕ぎ出す舟』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表…
渡辺禎雄型染版画『天使と羊飼い』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『天使と羊飼い』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現…
渡辺禎雄型染版画『洗足』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『洗足』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現ではなく…
渡辺禎雄型染版画『復活の朝』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『復活の朝』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現では…
渡辺禎雄型染版画『嵐の中の舟』 | 工芸・民芸・版画
渡辺禎雄の型染版画作品『嵐の中の舟』 渡辺禎雄(1913-1996)は、芹沢銈介に師事し、世界的に活躍した型染版画家。 敬虔なクリスチャンであることから、聖書の物語を題材として作品を描く。 それらは、西洋の宗教画の表現で…
アイヌの民具 | 萱野茂 | 1978年初版・『アイヌの民具』刊行運動委員会 | 民俗学・工芸・民芸
アイヌとその文化を知るための一冊 本書はアイヌ研究者 萱野茂氏の著書。 萱野茂(1926-2006)は北海道に生まれ、アイヌ語を母語として成長。 アイヌ文化の伝承と研究に尽力し、ウウェペケレ(昔話)を集大成し、第23回菊…
シャルロット・ペリアンと日本 Charlotte Perriand et le Japon | 2012年・鹿島出版会 | デザイン・家具・建築・民芸
ル・コルビュジエと柳宗悦・宗理、そして日本に愛された建築家、シャルロット・ペリアン 本書は、2011年より神奈川県立近代美術館、広島市現代美術館、目黒区美術館で開催された巡回展「シャルロット・ペリアンと日本」に際して刊行…
近江雁皮紙 | 久米康生著・成子製紙・実物和紙見本22点貼り込み | 昭和58年・紫紅社 | 工芸
近江雁皮紙のすべて 本書は、滋賀県大津市の桐生の里で古くから作られる「近江雁皮紙」についての一冊。 著者は和紙研究の第一人者である久米康生。 日本人が和紙の原料として用いた雁皮の歴史、系譜、製造工程などを解説。 本書後半…