「木版画」に関連する記事

前川千帆 蔵書票 | 木版画 | 美術・工芸・版画・EX-LIBRIS
前川千帆の「温泉」蔵書票 版上サイン 票主:S. TOMIYAMA(富山静男) 裏面 *書票に関するそのほかの商品はこちら* 関根寿雄木版画書票集●エジプト記 | 1985年限定100部・吾八書房 | 工芸…
畦地梅太郎 蔵書票 | 1991年・板目木版 | 美術・工芸・版画・EX-LIBRIS
畦地梅太郎の蔵書票 票主:坂本一敏 裏面:サイン / 印 / 制作年 / 版種 *書票に関するそのほかの商品はこちら* 武井武雄EXLIBRIS作品集 | 多色摺木版蔵書票50葉貼り込み・昭和38年限定20…
東京都より書票集、蔵書票などを宅配買取!
書票集、蔵書票などの買取は、古書象々が承ります こんにちは! 9月に入り、少し秋の空気を感じる今日この頃。 暑さも少し落ち着くかと思いきや、まだまだ暑い日は続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回の買取日記は、宅…
勝平得之『秋田風俗 冬の版画集 其二』未裁断作品と1〜4色までの摺りの各工程4枚 / 木版画 計5枚組 | 農民美術・木版画
勝平得之『秋田風俗 冬の版画集 其二』の色摺工程がわかる5枚の木版画 秋田の自然とそこで暮らす人々を描き続けた版画家、勝平得之。 本作は、勝平得之の版画集『秋田風俗 冬の版画集 其二』の未裁断作品と、1〜4色までの色摺段…
川崎巨泉『おもちゃ絵ポチ袋』47枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
浪花の趣味人、川崎巨泉のおもちゃ絵ポチ袋 大阪・堺生まれの浮世絵師でおもちゃ絵師の川崎巨泉。 本名は川崎末吉、雅号として巨泉以外に、芳泉、人魚洞、芳斎、碧水、碧水居など。 明治25年、当時堺に住んでいた歌川派の系統絵師で…
戦前のポチ袋『兎づくし①』7枚 |木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎づくしの木版ポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 因幡の白兎などの民話の兎、餅搗き兎、玉兎などの玩具、住吉の暦の札を描いたものなど、鮮やかな色彩で描かれています。 タトウなどは付属しておらず、不揃いで…
戦前のポチ袋『兎づくし②』6枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎づくしの木版ポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 因幡の白兎やカチカチ山などの民話の兎など、面白い絵柄の木版画ポチ袋が6点。 裏面版上に作品名。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明で…
戦前のポチ袋『兎づくし③』4枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎づくしの木版ポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 民話の兎、雪うさぎなど、面白い絵柄の木版画ポチ袋が4点。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明です。 また、タトウなどは付属しておりま…
戦前のポチ袋『兎の玩具』6枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎の玩具のポチ袋 卯年にちなんで作られた兎づくしのポチ袋。 餅搗き兎、兎の人形笛、木彫の兎、首振り張子など、兎の玩具を描いた絵柄の木版画ポチ袋が6点。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明です。 ま…
戦前のポチ袋『伏廼家白兎』2枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵・郷土玩具
戦前の兎と虎の木版ポチ袋 干支にちなんで作られたポチ袋。 卯と寅が相撲をとっています。 「伏廼家白兎」という銘についての詳細は不明です。 また、タトウなどは付属しておりません。 戦前の大変古いものですので、ヤケ、シミ、汚…
戦前のポチ袋『こども楽団①』5枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵
かわいい楽団のポチ袋 戦前の木版画ポチ袋。 笛、太鼓、鼓など、楽しく演奏するこども楽団の絵柄5枚です。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明です。 また、タトウなどは付属しておりません。 戦前の大変古いも…
戦前のポチ袋『こども楽団②』5枚 | 木版ポチ袋・おもちゃ絵
ちいさな楽団のかわいいポチ袋 戦前の木版画ポチ袋。 ラッパ、笛、太鼓など、楽しく演奏するこども楽団の絵柄5枚です。 何通り制作されたかは定かではなく、揃いかどうかは不明です。 また、タトウなどは付属しておりません。 戦前…
大阪市浪速区にて、戦前の貴重な木版ポチ袋コレクションを買取いたしました
戦前の木版絵封筒、木版ポチ袋の買取は、古書象々までご依頼ください! こんにちは! とにかく暑い日が続きますが、皆様、夏バテなどで体調崩されてはおりませんか? 当店の週末営業も、暑くてご来店が遠のいているような……
勝平得之版画集貼込帖:『観光と温泉』第1〜6 / 『民俗版画集』第15〜20 | 農民美術・木版画
秋田の自然とそこで暮らす人々を描き続けた版画家、勝平得之の版画集貼込帖 勝平得之(1904-1971)は、昭和6年24歳の頃から昭和46年67歳で亡くなるまで、日本の創作版画に於ける異色の作家として生涯活動しました。 昭…
版芸術 勝平得之版画集『雪國の風俗』 | 昭和9年12月号 限定400部・白と黒社 | 農民美術・版画
雪国の風俗を描いた農民美術の名作、勝平得之版画集 版芸術 昭和9年12月号。 秋田の自然とそこで暮らす人々を描き続けた版画家、勝平得之(1904-1971)の版画特集。 勝平得之は、昭和6年24歳の頃から昭…
随筆 加壽天羅以前 | 鶉屋主人(林彦一)著 / 函装幀・木版画:川西英 | 昭和12年限定200部・なつめや書荘 |
神戸の画家、川西英の木版画装幀 神戸のなつめや書荘より昭和12年限定200部刊行の鶉屋主人(林彦一)の随筆。 「神戸百景」などで知られる、デザイン性豊かでモダンな神戸の風景を数多く描いた画家、川西英(1894-1965)…
棟方志功の福光時代 -信仰と美の出会い- | 2018年・青幻舎 | 美術・民芸
棟方志功の福光時代を探る一冊 戦争末期の昭和20年4月、棟方一家は富山県西砺波郡福光町に疎開する。 故郷に似た風景や恵まれた自然は棟方志功の心を癒し、寺と人との繋がりが強いこの土地で、多くの宗教人たちと過ごした時間は棟方…
長谷川潔ブックワーク 特装本 限定85部 | オマージュ・オリジナル版画3点(小磯良平・北岡文雄・中林忠良) / 長谷川潔木版画6点入 | 1983年・形象社 | 美術・工芸・装幀・版画
長谷川潔木版画6葉、小磯良平、北岡文雄、中林忠良のオマージュ・オリジナル銅版画3葉を収録した豪華特装本 本体 三方金 別装=オマージュ・オリジナル版画3点(小磯良平・北岡文雄・中林忠良 各サイ…
明治初期の蝦夷地探訪ー川上澄生木版一葉入 | 民俗学・紀行・アイヌ・木版画
イザベラ・バードの名著「日本奥地紀行」より 19世紀末に世界各地を旅しその記録を美しい文章に残した英国の旅行家、イザベラ・バードの「日本奥地紀行」より、貴重な明治初期のアイヌの暮らしの記録を、川上澄生の色摺オリジナル版画…
小林かいち 京都さくら井屋木版絵封筒 | 蝋燭 | 木版画・絵封筒・ぽち袋
小林かいちの『祈り』 大正の抒情画家、小林かいちの京都京極さくら井屋の木版絵封筒。 小林かいちが繰り返し描いたモチーフのひとつ「蝋燭」を中央に配した作品。 儚く燃えては消える蝋燭には、祈りや鎮魂といった意味も伺え、十字架…