「工芸」に関連する記事
外村吉之介 少年民藝館 | 1986年改訂版第1刷・用美社 | 美術・工芸・民芸
親子民藝入門書 ー世界中の民藝品の楽しさ美しさを紹介ー 民藝運動家で織物の研究者の外村吉之介(1898-1993)の著書。 健康で無駄がなく、威張らない美しさを備え良く働く、私たちの毎日の暮らしを助け励ましてくれる、そん…
琉球陶器・金城次郎『魚紋絵皿・1』| 工芸・民藝・陶芸
金城次郎『魚紋絵皿』 沖縄を代表する陶工、金城次郎(1912-2004)。 壺屋に生まれ、13歳で新垣栄徳の製陶所で陶器見習工として働き始め、その後、柳宗悦や濱田庄司、河合寛次郎らと出会い、民藝運動に強く影響を受けながら…
琉球陶器・金城次郎『魚紋絵皿・2』|工芸・民藝・陶芸
金城次郎『魚紋絵皿』 沖縄を代表する陶工、金城次郎(1912-2004)。 壺屋に生まれ、13歳で新垣栄徳の製陶所で陶器見習工として働き始め、その後、柳宗悦や濱田庄司、河合寛次郎らと出会い、民藝運動に強く影響を受けながら…
うなゐの友 全十編 | 清水晴風・西澤笛畝 | 昭和57年・芸艸堂 | 木版画・郷土玩具・工芸
郷土玩具のバイブル『うなゐの友』 全十編入荷! 明治期に玩具蒐集愛好趣味を初めて紹介した画集『うなゐの友』は、多色摺木版画のおもちゃ絵を全10編で綴った大作。 著者は、清水晴風、西澤笛畝。 第一編初版は明治24年、東京・…
木版の栞 静岡の郷土玩具 | 多色摺木版画32枚揃(31枚+表紙1枚)・日本雪だるまの会 | 木版画・郷土玩具・工芸
多色摺木版画32枚収録『木版の栞 静岡の郷土玩具』 静岡の郷土玩具を描いた木版画集『木版の栞 静岡の郷土玩具』。 昭和41年発足の静岡の郷土玩具会「日本雪だるまの会」制作。 多色摺木版画32枚揃(31枚+表紙1枚)が白木…
マルギット・コヴァーチ作品集 Margit Kovács | ILONA PATAKY-BRESTYANSZKY・1989・CORVINA | 工芸・陶芸
ハンガリーの陶芸家、マルギット・コヴァーチの芸術 ハンガリーを代表する陶芸家、彫刻家のマルギット・コヴァーチ(1902-1977)の作品集。 聖書の物語やハンガリーのフォークロア、人々の営みなどを主な主題とし、人形、レリ…
ジョージ・ナカシマからミナ ペルホネンへ | 永見眞一著・2013年初版・桜製作所 ・リトルモア| 家具・デザイン
“Less is More” 量から質の時代へ ジョージ・ナカシマの家具を製作する香川県の桜製作所、永見眞一の著書。 ジョージ・ナカシマとの運命的な出会い、ものづくりのルーツ、家具製作のことなどが…
シェーカー家具の本 How to Build Shaker Furniture | Thos. Moser | 1977・Sterling Publishing Company, New York | 家具・デザイン
シェーカー家具の作り方 本書は、アメリカのハンドメイドファニチャーの会社Thos. Moserのシェーカー家具についての本。 シェーカー家具を作る上での工具、工法などの解説や、家具の写真と図面も収録。 図版は全て白黒。 …
武田史子銅版画作品集 FUMIKO TAKEDA PRINT WORKS 1989~1998 | 1999年・水玄舎 | 美術・版画
時空を超えて遊泳する旅人のおおらかなポエジー 版画家・武田史子の1989年から1998年までの版画作品102点を収録。 巻末に作品リスト、東京芸術大学卒業制作作品、年譜掲載。 ◯武田史子版画作品はこちら◯ …
柄澤齊 譚画集『迷宮の潭』柄澤齊オリジナル木口木版画10点・署名入 | 画:柄澤齊 / 譚:出口裕弘 | 1981年限定70部・シロタ画廊 | 美術・工芸・版画
柄澤齊 × 出口裕弘による譚画集『迷宮の潭』 1981年、東京・シロタ画廊より刊行の柄澤齊と出口裕弘による譚画集『迷宮の潭(ふち)』。 柄澤齊自画自刻自摺によるオリジナル木口木版画10点、サイン / e.d.ナンバー入。…
栗田政裕 木口木版画『地下印刷工房』| 1997年制作 | 美術・工芸・版画
職人の妖精たちが働く『地下印刷工房』 版画家・栗田政裕の作品『地下印刷工房』。 書棚に囲まれ、古い印刷機が置かれたこの地下印刷工房では、職人の妖精たちが誰にも知られず密かに働いているようです。 愛書家の書斎に飾りたい、素…
バーナード・リーチ 東と西を超えて ー自伝的回想ー | 昭和57年初版・日本経済新聞社 | 工芸・民芸
陶芸家 バーナード・リーチ、美の巡礼者の生涯 本書は、イギリス人の陶芸家 バーナード・リーチの最後の自伝的回想の全訳。 幼少期から作陶の道へ進むきっかけとなった出会い、民芸運動を広めてゆく活動など、日本をこよなく愛した著…
アルフォンス・イノウエの銅版画作品など、店頭にて買取
版画の買取は、古書象々にお任せください こんにちは。 桜も散り始めた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 新年度が始まり新しいスタートとなりましたが、いまだ片付けやお引越しなどで、本のご処分をお考えの方も多いか…
デザイン 創刊号 | 1959年10月第1号・美術出版社 | デザイン書
デザイン創刊号入荷! 【目次・略】 20世紀のガラス工芸:コーニング・グラス・ミュージアム主催 世界現代ガラス工芸展から / 勝見勝 デザイン各分野の独立と綜合:連載座談会 / 亀倉雄策・小杉二郎・丹下健三・勝見勝 第9…
ランバン LANVIN | 2007年・Rizzoli | ブランドブック・ファッション
ランバン創業からのブランドヒストリー 本書はフランスのオートクチュールブランド、ランバンのブランドヒストリーブック。 1909年から現在まで継続する最古のオートクチュールハウスであるランバンは、ジャンヌ・ランバンの創造力…
関野準一郎オリジナル木版画一葉入『東海道五十三次』 | 昭和49年限定300部・文化出版局 | 美術・工芸・版画
版画家・関野準一郎の現代版『東海道五十三次』 季刊「銀花」の文化出版局より、昭和49年に刊行された版画家・関野準一郎作品集『東海道五十三次』。 昭和33年、アメリカ、ヨーロッパを一年間旅し、我こそが五十三次を版画にすべき…
自然のこえ 命のかたち カナダ先住民の生みだす美 | 2009年・国立民族学博物館・昭和堂 | 民族学・工芸・図録
カナダ先住民族のアートの世界 本書は、2009年国立民族学博物館にて開催された特別展『自然のこえ 命のかたち カナダ先住民の生みだす美』に際して刊行された展覧会カタログ。 本展では、カナダ文明博物館と国立民族学博物館が所…
アイヌの民具 | 萱野茂 | 1978年初版・『アイヌの民具』刊行運動委員会 | 民俗学・工芸・民芸
アイヌとその文化を知るための一冊 本書はアイヌ研究者 萱野茂氏の著書。 萱野茂(1926-2006)は北海道に生まれ、アイヌ語を母語として成長。 アイヌ文化の伝承と研究に尽力し、ウウェペケレ(昔話)を集大成し、第23回菊…
Scandinavian Domestic Design | スカンジナビアデザイン英語版 | ERIK ZAHLE エリック・ザーレ | 1963年・METHUEN | デザイン・工芸・インテリア
スカンジナビアデザインの名著、英語版入荷! 本書は、コペンハーゲン産業工芸博物館理事 エリック・ザーレ著「HJEMMETS BRUGKUNST」の英語版。 デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの国別解説、家…
松田権六作品集 | 昭和54年限定600部・朝日新聞社 | 美術・工芸・蒔絵
松田権六の76年に及ぶ漆芸主要作品を収録 昭和53年、東京国立近代美術館工芸館にて開催された「松田権六展」に際し、朝日新聞社より限定600部で刊行された作品集。 収録作品は、同館工芸館と美術評論家・岡田譲氏により選定。 …